Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

しかしながら大義のために

どうも村田です

昨日は神奈川支部の支部会議

だったためこのブログの更新は

しなかった

これから8月に向け全教糾弾や

靖国忠霊祭、8.9反ロシアデー

統一街宣など運動があるので

打ち合わせをしていたのだ

夏は毎年運動でてんてこまい

だが全国の同志が皆頑張っている

のだから俺も気合いを入れ直し

深酒してしまったのだ・・・

話は変わるが終戦の日を

迎えるにあたり

当時の世界情勢全体を見てみる

ルーズベルトのもとには蔣介石、

チャーチル、スターリンから

それぞれ密使が来て

とにかく早く参戦してくれと

催促していた

それでは日本はこれに対抗

できるような何かをしたのか

対米外交はどうだったのかを

見ていくことにする

1940年(昭 15年)の

日独伊三国同盟だが

この三国同盟さえなければ

ルーズベルトが日本をいじめても

対ドイツ戦に参戦する口実には

ならなかっただろう

三国同盟があったからこそ

それを逆手に取られてしまった

日独伊三国同盟は通常の

軍事同盟とは異なる性質のものだった

一般的に軍事同盟は安全保障のために

戦争を抑止するために国家が相互に

軍事力の援助を行うことを定めたもので

つまり通常は戦争をやっている国とは

同盟は結ばないものだ

しかし当時ドイツは1939年(昭和 14年)

から戦争状態に入っていた

戦争中のドイツと同盟関係に入るということは

自動的に英国をはじめとした国々と

敵対することになってしまうわけだ

三国同盟を締結するまでは日本の外交や

政策の選択肢はいろいろあったと思うのだ

ヨーロッパの戦争に対し日本は中立を保つ

というオプションもあり得た

しかしこの同盟の締結によってその幅

が非常に狭くなったのは事実なのだ

当時天皇陛下の重臣から三国同盟は非常に

危ないという話が出ていた

そのこ元老西園寺公望の政治秘書

として活動した原田熊雄の日記を読む

「ヒトラーはナポレオンと同じで英雄かも

しれないが一代で終わりだろう」とか

いい譬えをしている

今は勢いがいいかもしれないが

そのうち落ちぶれてしまうのではないのか

それと陛下を運命共同体にするというのは

まずいだろうというわけだ

だから日本はよほど慎重にしなければ

ならないということだ

ヨーロッパの歴史もよくわかった

筋の通った立派な意見だった思う

しかし、その意見が通ることはなかった

陸海軍の中にも三国同盟に反対する人が

いないでもなかったが押し切られてしまった

海軍は米国との戦争には一貫して反対

していたように言われるが海軍と陸軍の

政治に対する影響力は実際のところ

どれくらいだったのだろうか

当時のいろんな文献などを読むと

あるいは生き延びた人たちが戦後に

話しているのを聞きくと日本の政局に

対する影響力は陸軍7で海軍3ぐらいの

ようだった海軍は初めから弱いのだ

その海軍が途中から分裂してしまい

日独伊三国同盟に対し当初は一本化

して反対していたが海軍の中にも

対米強硬論が出てくるようになり

三国同盟に反対していた海軍大臣 

米内光政、海軍次官山本五十六 

軍務局長井上成美の3人は有名だが

彼らがポストを替わると主要なポストは

枢軸派が占めるようになり

海軍も三国同盟の締結に賛成してしまうのだ

三国同盟を結んだことに関して

日本も主体的に不味かったと言えるのだ

米国の側から仕掛けてきた戦争ではあるが

日本がその謀略にまんまとはまったということが

もうひとつの重大な反省点で米国は

なんとかして日本から攻撃を仕掛けさせたかった

のだがそれに乗せられてしまった

これは非常に残念なことだと思わざる得ない

しかし日米が戦争を始めることに

当時からだがやりようによっては良い線

行ったのではないかという説もある

いまだに、太平洋戦争もこうすれば勝てた

みたいな話が出てくるくらいだからだ

しかし日本が米国と交戦状態に入ることは

両国とも総力戦になるということを意味し

大きな流れで見れば工業力の差とか資源力の差が

出てくるのは当然で日本が米国に物量で

勝利するのは非常に難かしいということだ

もし英国だけを相手にやるのであれば

これはどうにかなったのだろう

米国の陸軍の中枢を歩んできた

アルバート・ウェデマイヤー将軍は

その回顧録

『第二次大戦に勝者なし――ウェデマイヤー回想録』

の中で日本がとり得た最善の戦略は

極東ソ連を攻撃しナチス・ドイツと協力して

ソ連を挟み撃ちにしソ連を崩壊させることであった

と論じている

戦略的に言えば日本はソ連を攻めるべきであった

米国と戦争をするというのは勝ち目のない戦争

だったということだ

ナチス・ドイツがソ連と戦ってるのだから

ソ連をシベリアから攻めて挟み撃ちにすればよかった

パールハーバーを攻撃ではなくて

極東の都市ウラジオストクを攻撃しておけばよかったんだ

それが、日本の第二次大戦のあるべき姿であった

それはおそらく賢い戦争となったであろう

というようなことも彼は言っている

日本には開戦時でもいくつかのオプションが

あったにもかかわらず、英米にとって

あるいはソ連にとって一番都合のいい

シナリオに乗っかってしまったということだ

アジアの植民地解放を旗印に

日本の大義のためには勝利する

選択肢はあったがそこに米国の謀略が

あったことは事実だがそれに

載せられなければ・・・

今となっては我々の先人がそれでも

祖国日本のため、アジアの植民地

解放のために体を投げ出し

靖国で会おうと散華されたことを

我々は感謝すべき当然のことだが

これを捏造して反省ばかりを求め

金を求めてくることは

筋違いということは認識すべきことだ

日本は俺たちの先人は

大義のために戦った

これは紛れもない事実なのだ

次回は真珠湾攻撃からを振り返ることにする

今日はこのくらいにしといたる

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me