Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

ごめんなんじゃ

どうも村田です

事実でないことに

対しては断固ノー

というのだ

ここで思い返すのは、

福澤諭吉の「脱亜論」

(明治18年『時事新報』)

なのだ

福澤は

「主義とする所は脱亜の

二字に在るのみ」

と書いたのだ。

「脱亜論」の本旨は、

日本をもふくめたアジアに

おける儒教体制、それに

囚われた政治の専制から脱せよ、

ということで、脱しなければ、

「数年を出でずして亡国と為り、

其国土は世界文明の諸国の

分割に帰す可きこと、一点の

疑あることなし」にあるのだ

そしてその結論は、

「今日ノ謀ヲ爲スニ我国ハ

隣国ノ開明ヲ待テ共ニ亜細亜ヲ

興スノ猶予アル可ラズ寧ロ其

伍ヲシテ西洋ノ文明国ト進退ヲ

共ニシ

其支那朝鮮ニ接スルノ法モ隣国

ナルガ故ニトテ特別ノ会釈ニ

及バズ正ニ西洋人ガ之ニ接スルノ

風ニ従テ処分ス可キノミ悪友ヲ

親シム者ハ共ニ悪名ヲ免カル可ラズ

我レハ心ニ於テ亜細亜東方ノ悪友ヲ

謝絶スルモノナリ」

というものなのだ

福澤は、

支那朝鮮の開明を待つ猶予の

ない近代日本の苦悩を背負って、

独力で進むべき決断を促した

のだ。

明治開国以後、日本が漕ぎ

出したのは苛烈な帝国主義の

世界なのだ

文明社会といいながら実際は

弱肉強食であり、弱小国は

強国に蹂躙されて仕方のない

時代なのだ。

弱肉強食を抑制し、調整する

国際機関もない。

日本は生存と独立を全う

することに全力を傾けねば

ならない。

その方途としての「脱亜」

であり、それは支那朝鮮への

蔑視ではなく、

福澤は支那朝鮮を日本が

支配すべきだとも主張

していないのだ

尊大な支那、事大の朝鮮、

共に文明理を解せず、法治に

あらざる国、と福澤が説いた

彼の国々の本質はいまも

変わってないのだ

隣国が開明し、共に手を

携え得る状況にあったのなら、

その後の交際は変わったかも

しれないのだ

が、現実はそうはならなかった。

そうならなかった理由を

歴史的に俯瞰すれば、福澤が

説いたとおりではないか

思うのだ

日本に

「以後、悪友はごめんです」

という選択肢はあるのだ

戦後の日韓関係の基本は

昭和40年(1965)に結ばれた

日韓基本条約と請求権協定に

あるのだ

これまで決着済みのことを

悉く反故にしてきたのは韓国

なのだ

「無念だ」「悔しい」

という被害者感情を一方的に

正当化し、歴史の事実を

顧慮するとなく

日本にぶつけてくる彼らと

今後も付き合う意味はあるか。

いま私たちに必要なのは、

彼らとの間に「友好親善」

を求めて先行譲歩や摩擦回避

を繰り返すことではなく

「悪友はごめんです」

という淡々とした決意なのだ

韓国の文在寅元大統領は

日本の朝鮮統治からの

〝解放〟を記念する

「光復節」式典で演説し、

安倍晋三元首相との間で

両国関係を未来志向的に

発展させ、地域の平和と

繁栄のため協力することで

一致していると語ったのだ

そう語りながら、韓国政府は

8月14日を法定記念日の

「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」

(慰安婦記念日)とし、

10日には

「日本軍慰安婦問題研究所」

を発足させて、慰安婦問題の

「最終的かつ不可逆的な解決」

を確認した

平成27年12月の日韓合意を

「即刻無効化すべき」と訴える

大学教授を所長に起用したのだ。

慰安婦記念日の式典で文氏は、

「(慰安婦問題は)外交交渉で

解決するとは考えていない」

と述べる一方、

「問題が韓日間の外交紛争に

つながらないことを望む」

と述べたのだ。

なんと虫のよすぎる物言いか

いったい韓国は日本との

関係をどうしたいのか。

国交正常化のため

昭和40年(1965)に当時の

朴正煕政権との間に

日韓基本条約

(日本国と大韓民国との間の

基本関係に関する条約)と

請求権協定

(財産及び請求権に関する

問題の解決並びに経済協力に

関する日本国と大韓民国との

間の協定)を結んで以後、

日韓間の過去の諸問題は清算

され、わが国は韓国の発展に

協力することで未来志向の

関係が築けるだろうと思って

きたわけだが、

半世紀を過ぎて痛感させ

られているのは日本側の

期待は常に裏切られる

ということなのだ

今更だが、

日韓請求権協定には

「完全かつ最終的に解決

されたこととなることを

確認する」との文言が明記され、

協定の締約日以前に生じた

事由に基づくものに関しては、

いかなる主張もすることが

できないものとする旨の

一文もあるのだ

1980年から88年まで

大統領をつとめた全斗煥は、

日本との過去についてこう

語っていたのだ。

「我々は国を失った民族の

恥辱をめぐり、日本の帝国

主義を責めるべきではなく、

当時の情勢、国内的な団結、

国力の弱さなど、我々自らの

責任を厳しく自責する姿勢が

必要である」

(1981年8月15日「光復節」

記念式典での演説)

全斗煥の次に大統領に就いた

盧泰愚は、来日した

1990年(平成2)5月25日、

韓国大統領として初めて

日本の国会で演説し、

次のように述べたのだ。

「われわれは、過去において

国家を守ることができなかった

自らを反省するのみであり、

過去を振り返って誰かを

とがめたり恨んだりはしません」

盧泰愚のあと韓国民主化後

初の文民出身大統領となった

金泳三は、国交正常化30周年

の日本人記者団との会見で、

国交交正常化は軍事政権による

政権維持のためだったと

否定的な見解を述べ、

正常化後の日韓協力関係に

ついても

「日本も儲けたではないか」と、

前向きな評価はしなかったのだ

金氏はそれまでの軍事政権を

否定する「歴史清算」のなかで

日本非難を重ね続け、

国立中央博物館として使用

していた旧朝鮮総督府庁舎を

解体、撤去するなど日本統治の

痕跡を消し去る事業を進め、

竹島(島根県隠岐の島町)

に船舶の接岸施設を建設し、

韓国軍を常駐させて実効支配

を強めたのだ。

続きは次回だ

今日はこのくらいにしといたる

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me