Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

あったんじゃ

どうも村田です

当初は一般大学や

高等専門学校出の

幹部候補生出身の少尉、

中尉から選抜したのだ。

これはいわゆる地方で

一般の社会を知っている

人なのだ

士官学校や幼年学校

出身者は、もう13歳や

17歳ぐらいから一般社会

と隔離されてるが

一般社会のことを

知っている、一般の

大学を出ている人たちは

詳しいということで

陸士出身者ではない

一般大学、あるいは

専門学校出身者から

選抜したのだ

しかし、後には

士官学校出身者からも

入校させたのだ。

大東亜戦争が始まって

からは、遊撃戦などを

研究したのだ。

遊撃戦というのは、

ゲリラ戦のことなのだ

中野学校の学生は軍服を

着ることは許されなかった

のだ。

全員私服で髪も長髪なのだ

軍隊は基本的に丸刈りだが

全員長髪なのだ

このために、大東亜戦争中

は憲兵に見とがめられたり、

親きょうだいから

「何だ、その格好は」と

言って叱られたという話も

あるのだ

だが、中野学校の学生は、

あるいは出身者は

「自分は中野学校の学生である。

中野学校の出身である」

ということは話すことを

一切禁止されていたから、

大変苦労した、

ひどい目に遭ったという

人もたくさんいるのだ

中野学校は昭和19年に

静岡県に二俣分校を設立した

のだ。

設立というか、分校を

造ったのだ

本校は昭和20年に群馬県に

疎開しルバング島の

小野田少尉は有名だが、彼は

二俣分校の出身なのだ

彼らは中野学校出身者で

あることは聞かれるまで

話さないし、聞いても

中野学校については

ほとんど話さないのだ

それ以外の階級の話を

したいと思うのだ

元帥という呼称があり

日本では元帥という

階級はないのだ

明治5年に日本の軍隊に

階級制度が発足した時に、

西郷隆盛がいきなり

元帥になったことを話

したが、

その後元帥がなくなり、

元帥は階級ではなくて

名誉称号として陸海軍

大将の中から老功卓抜

なる者が任じられたのだ。

「老功」というのは、

年を取った「老」と「功績」

の「功」なのだ

軍における天皇の最高顧問

の役割ということになった

のだが、昭和に入るとほとんど

名誉的な存在となったのだ

元帥は階級ではないから、

陸軍元帥や海軍元帥とは

言わないのだ

「元帥陸軍大将なにがし」

「元帥海軍大将なにがし」

というふうに呼称するのだ

元帥には元帥佩刀(はいとう)

という、特別の元帥用の装飾の

付いた軍刀が渡されるのだ

天皇陛下から頂くのだが、

それを佩用(はいよう)

することが認められるのだ

軍隊には定年があるが、

いずれ予備役に編入される

のだ

すべてのものは予備役に

編入されて、その後、

後備役になって、それも

なくなるということが

あるのだが、

元帥は終身現役の大将

として存在するのだ

だから、矛盾するようだが、

戦死して元帥の称号を

受けた人もいるのだ

海軍がほとんどだが、

山本五十六海軍大将も

戦死してから元帥の

称号を受けたのだ。

元帥には陸軍から18人、

海軍から13人が叙せられ

たのだ。

このうち陸軍は6人が

皇族で非皇族が12人、

海軍は同じく3人が皇族で、

10人が非皇族なのだ

ちなみに、アメリカ軍、

それから今のロシア軍、

かつてのソ連軍、ドイツ軍、

イギリス軍には元帥がいる

のだ

それから、フランス軍

にもいて、これはみんな階級

なのだ

元帥もさらに2つに分かれ、

上級元帥やロシアの場合には

ロシア連邦元帥というように

分かれていることがあるが、

海外では元帥は例えば

文化大革命前までの中国も

元帥がいたのだ。

元帥というのは階級だが、

日本は階級ではないのだ

それから、もう1つ言うと

陸軍では上官のことは全部

「殿」を付けるのだ

少将以上の場合は、陸軍も

海軍も「閣下」と言い

例えば、鈴木少将であれば

「鈴木閣下」というふうに

言うのだ

「鈴木少将」とは言わず

「鈴木閣下」というふうに

呼称するのだ

「鈴木少将殿」とは言わない

のだ

ただし、大佐以下の場合は、

これはたった1つ上でも、

例えば二等兵で入った時に

相手が一等兵であっても、

「一等兵殿」、あるいは

「古兵殿」、「大佐殿」

として殿を呼称するのだ

海軍はこの殿の呼称は

ないのだ

だから「○○大佐」

「○○一等兵曹」と

いうふうにして、

自分より上官でも

そういう言い方をするのだ

それが陸軍と海軍の違い

の1つなのだ

兵科について説明すると

軍隊というのは戦闘集団で、

職能別にいくつかの分野に

分かれているのだ

帝国陸軍では歩騎砲工と

言い、歩騎砲工とは、

歩兵、騎兵、砲兵、工兵

のことなのだ

これ以外では憲兵と

輜重(しちょう)兵が

あったのだ

大正14年に航空兵が独立

したのだ。

それをさらに細かく区分

したのが兵種なのだ

兵種は終戦時、歩兵、騎兵、

これは近衛兵の一部だが、

戦車兵、砲兵、山砲兵、

騎砲兵、野砲兵、野戦銃砲兵、

銃砲兵、情報兵、気球兵、

工兵、鉄道兵、船舶工兵、

通信兵、飛行兵、高射兵、

これは別名防空兵と言ったが、

迫撃兵、輜重(しちょう)兵、

兵棋兵、後備兵、衛生兵が

あったのだ

これ以外に軍医、獣医、

それから経理、軍楽隊の

各部があったのだ

続きは次回だ

今日はこのくらいにしといたる

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me