Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

おや?なんじゃ

どうも村田です

日本各地に連隊が

でたが、少しここで

「おや?」と思わない

だろうか。

明治維新の原動力となった

長州の山口県、薩摩の

鹿児島県には、実は連隊が

置かれていないのだ

明治7年に佐賀の乱が

起こり、明治9年には

山口県の萩の乱、

そして明治10年には

西南戦争が起こって、

新政府は佐賀、山口、

鹿児島、

それと自由民権運動が

激しく反政府色の強い

高知には連隊の設置を

遅らせ、当時は見合わせ

たのだ。

今言った山口、鹿児島、

高知に連隊が置かれたのは、

日清戦争の後の明治29年

なのだ

佐賀には連隊はつくられ

なかったのだ

さて、日清戦争後の

明治29年、屯田兵は

第7師団となったが、

同23年に札幌に第25、

旭川に第26、第27、第28の

3個連隊を一気につくって、

合計4個連隊にして、

第7師団も4個連隊編制と

なったのだ

こうして1個師団は

4個歩兵連隊によって

構成されるようになったのだ

さらに、明治31年には

青森県弘前に第8師団、

石川県の金沢に第9師団、

兵庫県の姫路に第10師団、

四国の善通寺に第11師団、

そして福岡県の小倉に

第12師団を置いたのだ。

そして、13個師団体制とし、

日露戦争を戦ったのだ

日露戦争中の明治38年、

「まだまだこれでは足りない」

と当時考えたのだと思うが

仙台に第13師団、宇都宮に

第14師団、豊橋に第15師団、

京都に第16師団、岡山に

第17師団、久留米に第18師団

の計6個師団を増設したのだ。

大変な増設だと思うのだ

大正初年には朝鮮半島北部の

羅南、今は北朝鮮だが、

そこに第19師団、そして

京城、今のソウルの南の龍山、

現在のソウル市龍山区に

なっているが、

ここに第20師団を置いて

21個師団体制にするのだ

しかし、大正14年の宇垣軍縮で

第13、第15、第17、第18の

4個師団が削減され、

17個師団体制で昭和を迎える

ことになったのだ

では師団、連隊とはどのように

編制されていたのか。

編制は時代によって異なるが、

まずは日清戦争時の編制に

ついて見ていくのだ

日清戦争は第1軍と第2軍に

よる征清総督府が置かれ、

征清総督には小松宮彰仁親王が

親補され、

山縣有朋を軍司令官とする

第1軍は第3師団、第5師団と

兵たん部によって編制された

のだ

大山巌を軍司令官とする

第2軍は、第1師団、

第2師団、第6師団、

混成第12 旅団、兵站部

によって編制されてるのだ

これを見ると、第1軍の

山縣が長州出身で、

第2軍の大山が薩摩出身

だと分かるのだ

薩摩と長州で分けている

というのは当時の陸軍の

大きな特徴なのだ

このうち、第1師団の

編制を見てみるのだ

歩兵第1旅団、同第2旅団、

騎兵第1大隊、野戦砲兵

第1大隊、工兵第1大隊、

弾薬大隊、輜重(しちょう)

兵第1大隊、衛生隊などに

よって編制されているのだ

歩兵第1旅団は、東京の

歩兵第1連隊と高崎の同

15連隊によって編制されて

いるのだ

当時の軍は2個師団以上で

編制、師団は2個旅団以上で

編制、旅団は2個連隊以上に

よって編制されているのだ

要するに、2個連隊で1個旅団、

2個旅団で1個師団という感じ

なのだ

そして、2個師団で1個軍

というふうに編制されて

いるのだ

歩兵連隊は戦時12個中隊に

よって編制されていたのだ。

1個中隊の兵は約200人だから、

12個中隊に中隊本部、砲隊など

3,000人弱で編制されているのだ

要するに、戦時における

歩兵連隊というのは実は3,000人

いたのだ

日露戦争ではどうだったか。

日清戦争では主に朝鮮半島を

戦場としたが、日露戦争では

満州が主な戦場になり

このため、日露戦争の外征軍は

満州軍と呼称されたのだ

昭和8年以降に存在した満州国、

あるいは満州帝国の軍隊である

満州国軍とは名前が似て

いるが違うから、混同しない

ようにするのだ

満州軍は総司令官が大山巌、

これは鹿児島出身で

総参謀長は児玉源太郎、

これは長州、山口県出身で

第1軍司令官は黒木為楨、

鹿児島出身なのだ

隷下は近衛、第2、第12の

3個師団、第2軍司令官は

奥保鞏、これは福岡出身

隷下は第1、第3、第4、

第5、第6、第8の何と

6個師団なのだ

第3軍司令官は乃木希典、

これは山口県、長州出身なのだ

隷下は第2軍から移動した

第1、第7、第9、第11の

4個師団なのだ

第4軍司令官は野津道貫、

これは鹿児島県出身で

隷下は第2軍から移動した

第5、第10師団の2個師団

なのだ

開戦翌年の明治38年1月には

鴨緑江軍が編制されたのだ。

軍司令官は川村景明、

第3軍から第10 師団を移動させ、

後備第1師団と2個師団とし

後備師団というのは、連隊が

動員された後に留守を守る

将兵に応召をかけて、新たな

連隊を編制し、

それを2個連隊を集めて

後備旅団と編制し、さらに

後備旅団を2個集めて編制

した師団のことなのだ

国内にある全師団が動員

されたのだ

この結果、日本国内には

留守の少数の部隊がいる

というだけになってしまった

のだ

応召というのは、いったん

兵役を終えて軍隊を辞めた人、

予備役になった人たちが再び

召集されて部隊に復帰する

ことなのだ

復帰はするけど、現役では

なくて予備役のままだが、

実際に部隊に入って戦闘に

従事することになるのだ

続きは次回だ

今日はこのくらいにしといたる

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me