Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

知っとくべきじゃ

どうも村田です

マーシャル・プラン

(マーシャル・プラン)

とは、日本の歴史、世界史B

もしかして書かれていると

思うが、

モーゲンソー計画

(モーゲンソー・プラン)

上にあった

マーシャル・プラン

(マーシャル・プラン)なのですが、

アメリカはすぐに

マーシャル・プラン

(マーシャル・プラン)

人道的なドイツ政策をした

というような語り手になっているのだ

ただ、ドイツはありがたい

正しく日本の下の時代

よりも数倍の悲しみと、絶望さ

があったと思うのだ

あまりにも過ぎて、

全体がストックホルム症候群に

かかってしまったと思うのだ

それで、それが連綿と今も

続いて、ナチスドイツを

問題に悪かったので

あの苦しかった時代を

忘れようとしている、

もう痛めつけられすぎた

と言うのだろうか

そうしたら、わが日本の一部

の良識ある国民のように

「おしゃれじゃないの」

という声を上げているのですが、

思い声を上げることさえ

できないくらいに、ドイツは

いじめ尽くされたのではないか

という気持ちになるのだ

ドイツの真実を知ると、

あまりにも悲しいのだ

心理的にもうそこから逃げられない、

ということになってしまうのか

もう見たくないということなのだろう

これはいろいろあるけど、

戦争に行って、あるいは原爆の

被爆者になった、東京大空襲も

そうだ、兵隊さんで招聘

(しょうへい)

適宜に行った人でも、

本当の残酷な場所をくぐり抜けて

きた人はしゃべれないというのだ

しゃべれないのだ

語れないのだ

これから状況がどうなるのか

だから、日本人の歴史家、あるいは

日本国民についてもそうだが、

第一次世界大戦後のドイツに

対する不正義、これは

ベルサイユ体制への不正義だが、

それから第二次世界大戦後の

モーゲンソー計画

(モーゲンソー・プラン)

時々だドイツ

に対して、

もう少し同じ情心みたいなのが

あってもいいのかなと思うのだ

ドイツというのは、蒋介石の軍を

訓練したとか、いろんな嫌な事

どこもあるのだ

しかしそれとは別に、あの国民が

覚悟だ事実についてはもう少し

見てやってもいいのではないかな

と思うのだ

感情的に

シンパシー(シンパシー)

意思かどうかは目安として、

事実として、流れとして、例

何でヒトラーが出てきたのか、

何でナチズムが興隆したのか

というのは、第一次大戦とその後の

厳しい歴史が理解できないと

できないと思うのだ

理性的にも理解できないと思いますが、

ドイツ論になるが

「第二次大戦もドイツが」

2回戦争に負けて、立ち上がって

「勝負ではないか」という説があり、

ドイツ東西も一応統一はできた

のだけど、

別の準備をすると、今度の戦争で

ドイツは消えてしまったのでは

どうかと思ったのだ

これは西尾幹二先生が言っていて、

そうだね

「ドイツは軍とか、政府とか、

回避機構とか、それから境界、

一番保守的な中の核の場所が保守の

中核では消えてしまった

そこにも外国人が入ってきてダメだ。

だからドイツ人はドイツ文化を

守って、ドイツ人らしく生きたいのだ、

「そんなことは言えなくなったのだ

ということなのだ

三島由紀夫が死ぬ半年前くらい

に書いた文書があるのだ

「日本が日本ではなくなって、

極東の端っこにとてもにずる

賢くて合理的な経済大国、

非常に穏やかな国だけが残る

のではないか」、

あれは日本に対する三島の

絶望的なのだ

今のところ日本は見たことがないという

ことが、同じようなことがドイツに

言えるのではないのかなと思うのだ

非常にずる賢くて

globalism(グローバリズム)で、

表向きはヒューマニズム(ヒューマニズム)

でかっこいいことばかり言ってる国、

5人に1人は外国出身です、10人に1人

は外国籍のままで働いているし、

もう10人に1人は外国籍からドイツ

の国籍を取った人である、

現状でドイツ人が

ドイツ人らしく生きたいとは言えないが、

ということなのだ

、それでもそこまでいって

負けたのではないのかと思うのだ

だからドイツはちっとも復活

してないのではないかな、

という思いがあるのだ

それを理解して今の展望

モーゲンソー計画

(モーゲンソー・プラン)で

900万人餓死したということなのだ

今更体制に逆に

ストックホルム・シンドローム

と思われる、想定者に

シンパシー(シンパシー)

を覚悟してるところに

追い込まれてしまったと思うのだ

アメリカ、カナダにもドイツ系の

移民が多いから、国民

修正主義的な歴史観を語ることも

できないのだ

強く言えば、ドイツは陸続き

で本土決戦をやってた

わけなのだ

それはどんなことだったのか

と思うのだ

そして国際司法英語でデベラチオと

言うが、どうもデバラチオに

こだわったということは、政府が

解体して消えた

わけなのだ

最後は連合国に戻って交渉して

いいのかわからない、みたいな

ことになり、一応ヒトラーが

海軍大将だった後継者を

確かしかったけど、

しかし国家の行政組織とか軍が

完全にどう考えて、国家そのものが

終わってしまっている状況

なのだ

日本はそこまでいかなかった

そこでドイツと比較したとき、

「日本が先生だ、幸せだった」

そんな事前はしたくないが

「ただドイツの負け方に」

比べたら、そしてドイツに対して

想定の政策に比べたら、

「日本はあった」

ということは、事実として知って

おいたほうがいいと思うの

日本もドイツも

政策政策により現在も

死んでいるのは違いない

続きは次回だ

今日はこのくらいにしいる

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me